現在介護施設では、見守りセンサーの他に見守りロボットを導入しているところも増えてきています。
見守りロボットにはさまざまな種類がありますが、中でも人感センサー型見守りロボットは人間の体温を感知することで、利用者がベッドから起き上がったり身体がはみ出してしまった時などに通知してくれるので、転落などの事故の抑制に役立ちます。
人感センサー型見守りロボットには、次のようなメリットとデメリットがあります。
まずメリットとして挙げられるのは、「利用者があまり気にならない場所に設置できる」という点です。利用者によっては、いくら安全のためとはいえ、センサーやロボットが視界に入る位置にあると、監視されているようだと嫌な気分になる人もいます。
しかし、人感センサー型見守りロボットは体温で動きを検知するセンサーなので、枕側の壁など利用者の背中側に当たる位置に設置する場合が多く、あまり視界に入らず気になりにくいのです。
デメリットとしては、「状態の把握ができない」という点が挙げられます。人感センサーは温度や熱に反応することによって、ベッドに寝ていた利用者が身体を起こしたり、寝返りなどで身体がベッドからはみ出てしまったり、ベッドから降りたといった動作を検知して通知を行います。
しかし、通知が来ただけでは起き上がったのかはみ出したのか降りたのかという判断ができないので、緊急性があるかどうかは実際に部屋を訪れないと分からないのです。